友歩会第88回ウオーキング: (詳細版:r312.htm) /(拡大版@)/(拡大版A) 【地図にみる木曽川下流域の変化】平成25年度地図講座(2013.10.12開催)資料から引用 講師:高橋幸仁氏(愛知教育大学・非) ※明治32年(1899)廃川となった佐屋川を中心にした木曽川下流域の変化を辿る地図講座による図表の追加です。
★図1は、立田輪中近辺の主な締め切り築堤個所、★図2は、津島付近における木曽川・長良川・佐屋川流域の変化
★表1は、佐屋川廃川地に向けられた利用前の意識推移と年表、★図6は、佐屋川廃川地及び周辺地域(第1〜16地帯図)
※特に図1、2、6は、佐屋川がまだ木曽川の枝流として流れていた頃(江戸時代)から土砂の堆積によって洪水を おこすようになり、明治には廃川となった経緯が良く分かります。津島を流れて佐屋川に注いでいた天王川も佐屋川 が締め切られる事によって締め切られ、その一部が現在の天王川公園として残されている事が理解できます。 表1は、佐屋川廃川地に向けられた跡地の利用状況を年表にして纏めたものです。「立田村村史 通史」等の記事 から高橋講師が作成したものです。
★西尾張編P10友歩会例会h25.6.1(nisiowarip10.htm)参照
★二之枝川編Part3(86例会r2.12.5)二之枝川の川筋参照
★図1・立田輪中近辺の主な締め切り築堤個所★図2・津島付近における木曽川・長良川・佐屋川流域の変化
★表1・佐屋川廃川地に向けられた利用前の意識推移と年表★図6・佐屋川廃川地及び周辺地域(第1〜16地帯図)
リンク:★佐屋川(wikipedia)★天王川公園(wikipedia)★津島の歴史(HP)★佐屋街道(HP)
★津島市 ★津島市観光協会 ★津島商工会議所 ★愛西市 ★愛西市観光協会 ★愛知県の水害HP
★コースmap |
★図1・立田輪中近辺の主な締め切り築堤個所 Top![]() |
★図2・津島付近における木曽川・長良川・佐屋川流域の変化 Top![]() |
★表1・佐屋川廃川地に向けられた利用前の意識推移と年表 Top![]() |
★図6・佐屋川廃川地及び周辺地域(第1〜16地帯図) Top![]() |
明治22年測図 5万分の一地形図(2021.12.04) |
★西尾張編P10友歩会例会h25.6.1(nisiowarip10.htm)参照 |