連休の史跡巡り:中山道鵜沼宿と太田宿見学 ★@鵜沼宿 A太田宿
(平成22年2月28日(日)天気:晴れ) (今日の歩数:21,020歩)
★コース:9:00:尾西歴史民俗資料館集合バス>中山道鵜沼宿町屋館10:00着>鵜沼宿見学>
(鵜沼宿ガイドサービス:足立さんの説明・誘導)11:30発>太田宿中山道会館12:00着(昼食)>
太田宿見学(観光案内ボランティア:水口さん説明・誘導)15:00発>16:30頃歴民到着>帰宅
★(解説:中山道鵜沼&太田宿)
中山道鵜沼宿町屋館へ入る 112 9:58 武藤家から寄付を受け修復してH20年から公開。 |
大安寺大橋 115 10:06 南流する大安寺川で西町と東町に分かれる。 |
高札場(由緒)121 10:11 東町入り口にあった |
高札場には、幕府の禁制や法度などのお触れが 掲示された |
尾州領傍示石(由緒) 125 10:15 |
是より東尾州領(尾州領傍示石:右)124 10:14 |
東の太田宿まで2里8丁の道標 西の加納宿までは4里10丁128 10:18 |
江戸時代は旅籠屋で昭和39年まで郵便局であった 武藤家は本陣の桜井家の東隣にあった137 10:23 |
ボランティアガイドの足立さん (左隣は景観重要建造物の菊川酒造) |
箱階段 167 11:02 階段の下が箱形の引出収納スペースになっている |
町屋館の中庭(正面は離れ)164 11:00 |
年号(明治21年)の入った武藤家の古瓦176 11:14 |
★中山道鵜沼宿(全長840m)の町屋館は、中庭 を囲むように主屋・付属屋・離れの3棟からなり、 景観重要建造物に指定。 (各務原市歴史民俗資料館が隣接)。 ★大安寺大橋(西へ渡ると町屋館へ)。 ★鵜沼宿脇本陣跡(芭蕉句碑)。 ★貞照寺(川上貞奴がS8年建立)。 ★川上別荘 (晩松園、数寄屋造りの優美な日本家屋) ★日本ライン鵜沼の森。などが見所。 街道の歴史を学ぶものには、中山道は格好の 史跡が多い。 |
★太田宿は、美濃十六宿の中央に位置し、三大 難所の一つ「太田の渡し」や尾張藩の代官所も あった。 ★太田宿中山道会館()旧小松屋(町屋建築物) ★旧太田宿脇本陣林屋住宅 (明和6年建立、江戸時代の町屋の形態を伝える) ★旧太田宿本陣門(文久元年1861、皇女和宮 下向のために建てられたと伝えられる) ★化石林公園(平成6年、約1900万年前の直立 樹幹化石群が約400本も発見された。 (この公園には三大難所の一つ「太田の渡し」 跡も 残っている) Top |