連休の史跡巡り:中山道鵜沼宿と太田宿見学 ★@鵜沼宿 A太田宿
(平成22年2月28日(日)天気:晴れ) (今日の歩数:21,020歩)
★コース:9:00:尾西歴史民俗資料館集合バス>中山道鵜沼宿町屋館10:00着>鵜沼宿見学>
(鵜沼宿ガイドサービス:足立さんの説明・誘導)11:30発>太田宿中山道会館12:00着(昼食)>
太田宿見学(観光案内ボランティア:水口さん説明・誘導)15:00発>16:30頃歴民到着>帰宅
★(解説:中山道鵜沼&太田宿)
太田宿中山道会館へ(昼食)177 11:55 太田宿の歴史文化等紹介する展示室、飲食・物産 展示販売等のコーナーがあり太田宿散策の拠点だ |
会館の隣の木曽川(下流方面)180 12:34 太田の渡しは中山道3大難所の一つで広重の東海 道六十九次にも渡しの様子が描かれている。 |
太田宿中山道会館の展示室190 12:49 |
町並み案内板192 13:01 |
太田宿本陣の門(福田家) 195 13:03 |
広い駐車場があり太田宿散策の拠点だ197 13:03 |
福田家(本陣敷地内)の庭にある石柱 「是より北尾州領」 204 13:36 |
皇女和宮の3汁6菜の膳が展示してあった 本陣福田家、脇本陣は林家であった212 13:42 |
坪内逍遙ゆかりのムクノ木222 14:03 逍遙は 太田代官所役人の末子としてここで生まれた。 |
弥勒寺(播隆上人滞在)跡と下町の枡形 道路がクランク状のなっている(図右上)226 14:10 |
うだつのある屋根239 14:26 |
国重文の旧太田脇本陣林家住宅246 14:30 |
太田宿を散策する見学者257 14:40 |
中山道太田宿小松屋吉田家住宅258 14:41 |
十六銀行太田支店261 14:41 |
祐泉寺(境内には北原白秋歌碑等あり)265 14:44 |
北原白秋歌碑(左)坪内逍遙歌碑(右)266 14:45 |
播隆上人の墓碑(祐泉寺内)271 14:51 |
★中山道鵜沼宿(全長840m)の町屋館は、中庭 を囲むように主屋・付属屋・離れの3棟からなり、 景観重要建造物に指定。 (各務原市歴史民俗資料館が隣接)。 ★大安寺大橋(西へ渡ると町屋館へ)。 ★鵜沼宿脇本陣跡(芭蕉句碑)。 ★貞照寺(川上貞奴がS8年建立)。 ★川上別荘 (晩松園、数寄屋造りの優美な日本家屋) ★日本ライン鵜沼の森。などが見所。 街道の歴史を学ぶものには、中山道は格好の 史跡が多い。 |
★太田宿は、美濃十六宿の中央に位置し、三大 難所の一つ「太田の渡し」や尾張藩の代官所も あった。 ★太田宿中山道会館()旧小松屋(町屋建築物) ★旧太田宿脇本陣林屋住宅 (明和6年建立、江戸時代の町屋の形態を伝える) ★旧太田宿本陣門(文久元年1861、皇女和宮 下向のために建てられたと伝えられる) ★化石林公園(平成6年、約1900万年前の直立 樹幹化石群が約400本も発見された。 (この公園には三大難所の一つ「太田の渡し」 跡も残っている) Top |