.

友歩会第82回・岐阜編Part12(下見)&例会レポート  (
詳細拡大

下見・2019.8.31(土)&例会・2019.10.5(土)
天気:下見:(8名)晴れ歩数:25,705歩、例会:快晴(48名)歩数:24,940歩

コース:JR穂積駅(9:00)→西堀弥一顕彰碑→南流公園→河渡宿→河渡公園→小紅の渡→鏡島弘法→
    →西岐阜駅→立政寺→中山道加納宿西番所跡→岐阜駅(ゴール)(12km)


(コースマップ)友歩会(HP) 全員集合


用語解説コーナー


JR穂積駅北側で受付 82g001

穂積市イラストマップ 82g01

コース説明 82g002

西堀弥一顕彰碑 82g04

南流公園 05

天王川(慶応橋)を渡る 08

中山道河渡宿の面影を残す町並み 82g09

河渡宿の一里塚跡(正面:松下神社、左:松下神社の碑) 82g14

馬頭観音へ 82g15

馬頭観音 82g17 (コースマップ)

馬頭観音堂縁起 82g18

河渡公園 20

小紅の渡し(この日(下見)8.31は増水で渡航不可) 24

長良川の小紅の渡し(船頭さん/8人乗り)82g036

小紅の渡し(背後は金華山)82g034

小紅の渡し(第2組が乗船する)82g045

小紅の渡し(第2組が乗船する)82g047

小紅の渡し(第2組が着岸する)82g051

小紅の渡し(運航案内)82g053

鏡島弘法へ 82g32

鏡島弘法(本四国八十八ヶ所霊場の石仏・高知県)065

鏡島弘法門前で全員集合079

朝日縮緬の碑 82g35

縮緬の記念碑説明 038

立政寺 82g41

立政寺  82g43

第15代将軍足利義昭公御座所の碑089

JR西岐阜駅を通る092

菊地神社前の中山道の標識 82g44

中山道加納宿西番所跡 46
中山道加納宿の説明82gw094

JR岐阜駅へ 82g097

岐阜駅南側でクールダウン 82g098

『用語解説』 (コースマップ) topへ

瑞穂市(HP)  topへ
「地理」(wikipedia)
濃尾平野の北西部、岐阜市と大垣市にはさまれた地域に位置する。なお呂久地区のみ揖斐川の右岸にある。
これは明治時代まで揖斐川(伊尾川)が呂久の西を流れていた名残りで、現在でも小さな川が流れている。
河川: 長良川、揖斐川、糸貫川、犀川、五六川、中川、新堀川、など、大小を問わず多くの河川がある。topへ
穂積駅と南流公園(E)岐阜県瑞穂市生津(なまず)天王町       topへ

topへ
瑞穂シティガイドマップ(pdf)参照 参照
西堀弥一(1845〜1925)(中山道夫婦旅Web参照)
この旧穂積町はかって柳行李(やなぎごうり)が名産品であった。西堀弥一(1854〜1925)は
湿地を好む柳の栽培が、水害に苦しむこの地に合っている考え、先進地の兵庫県の但馬から職人を招き、
柳行李などの柳を使った製品を製造する産業を興した。大正時代には海外に輸出されるまでになり、
この穂積の主要産物となった。しかし、今では廃れてその名残も見ないという。
その兵庫県但馬の柳行李の産地が私のふるさとである。昔から水害に毎年のように苦しめられた土地柄は
輪中の地のこの辺りと共通のものであった。参考:西堀弥市(西堀貞夫の曾祖父) topへ
河渡宿(中山道54宿)
河渡宿は長良川の渡しで栄えた宿場です。 残念ながら河渡宿は、第二次大戦による焼失や長良川河川改修
によって、往時を偲ばせるような旧家は一軒も残っていません。 
毎年10月最終日曜日に開催される「祭 いこまい 中山道河渡宿」は、約500人による時代行列や
フリーマーケットなどで大いに賑わいます。 
◆河渡宿から美江寺宿へ
この区間の道すじは少しの変異もなく、今日自動車の行き交う賑わしい道路としてそのまま活用されて
います。 特に「本田の延命地蔵」のある瑞穂市本田の地区は、比較的古い街並みが残っており、往時
の雰囲気を感じることができます。  topへ


一里塚跡の河渡宿改修記念碑
河渡宿は中山道で一番土地が低く、少しの雨でも宿場が水浸しになりました。 江戸時代、美濃郡代で
あった松下内匠が4年の歳月をかけて宿場全体に5尺(約1.5m)の盛り土をする工事を行ったことにより、
以後は水害の心配がなくなりました。 この記念碑は、宿場の人々の松下代官に対する感謝の気持ちと、
その功績を後世に伝えるために建立したものです。

「松下神社」 説明碑によると「文化12年の洪水で宿場存続の危機に見舞われたが、時の代官松下内匠が5尺の土盛を して宿を存続させた。この功績に村人は松下神社を建立」とある。時代劇では悪代官ばかりが目につくが 松下代官は偉い。「河渡宿碑」は「一里塚跡碑」でもある。
河渡の馬頭観音 江戸時代後期に、中山道を旅する人々と地域の安全を願って、河度の渡し場に建立されました。 濃尾震災や水害により移転を繰り返しましたが、長良川の改修工事により昭和59年に現在の場所に移され ました。 本尊は、愛染明王です。 ◆所在地:岐阜県岐阜市河渡2丁目 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以下中山道道中記(河渡宿)参照 観音堂縁起によると天保13年(1842)に宿場の荷駄役達が銭百文づつ寄進し愛染明王を奉祀したと いう。地元の人は 馬頭観音さん と呼んで大事に守ってきたのだそうだ。
中山道(wikipedia)  江戸幕府を開いた徳川家康は、江戸を中心とした政治体制を確立するために、五街道(東海道・中山道・ 甲州街道・奥州街道・日光道中)を制定しその整備に着手しました。 これは、単に道路を整備するだけでなく通信や物資の輸送を円滑にするための宿場整備や伝馬制の確立をめざ したもので、当初は軍事的色彩を色濃くしたものでした。topへ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 『中山道概要』  top 南回り・太平洋沿岸経由の東海道に対し、北回り・内陸経由で江戸と京都を結ぶ。草津追分以西は東海道と道を 共にする。江戸から草津までは129里(約507.7km)あり、67箇所の宿場が置かれた。また、江戸から京都 までは135里(526.3km)である。現在の都府県では、東京都・埼玉県・群馬県・長野県・岐阜県・滋賀県 ・京都府にあたる。 『経路と宿場』 中山道は、江戸の日本橋から板橋宿、高崎宿、軽井沢宿、下諏訪宿、木曽路、関ヶ原を経て京都の三条大橋まで 六十九次ある。距離は約530kmあるが、これは東海道よりも約40kmほど長く、宿場も16宿多い。 宿場数が密であったのは、比較的険しい山道が多いうえ冬場は寒さも厳しい内陸の地域を通り、降雪時に通行が 困難であったために、1日の歩行距離は短くなり限界があったからだと考えられている。 東海道に比べ大回りをするルートで和田峠越えや「木曽のかけはし」通過などの難所もあったにもかかわらず 往来はさかんであった。船が許されず川越人足であった大井川、安倍川や、険しい箱根峠など交通難所が多い うえ、江戸幕府による「入鉄砲出女」の取り締まりが厳しかった東海道を避けて、中山道を選ぶ者も多くいたと いわれている。中山道筋の旅籠の宿代は、東海道よりも2割ほど安かったとされる。 信濃の下諏訪では、日本橋を立ち甲府を経由する五街道の一つである甲州街道と再び合流する。 また、美濃の垂井で脇街道(脇往還)である美濃路と接続し、東海道の宮(熱田)と連絡した。topへ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 武蔵(現・東京都、埼玉県) 日本橋(江戸) - 板橋 - 蕨 - 浦和 - 大宮 - 上尾 - 桶川 - 鴻巣 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上野(現・群馬県) 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 板鼻 - 安中 - 松井田 - 坂本 - 信濃(現・長野県) 軽井沢 - 沓掛 - 追分 - 小田井 - 岩村田 - 塩名田 - 八幡 - 望月 - 芦田 - 長久保 - 和田 - 下諏訪- 塩尻 - 洗馬 - 本山 - 贄川 - 奈良井 - 藪原 - 宮ノ越 - 福島 - 上松 - 須原 - 野尻 - 三留野 - 妻籠 - 馬籠 - 美濃(現・岐阜県) 落合 - 中津川 - 大井 - 大湫 - 細久手 - 御嵩 - 伏見 - 太田 - 鵜沼 - 加納 - 河渡 - 美江寺 - 赤坂 - 垂井 - 関ヶ原 - 今須 - 近江(現・滋賀県) 柏原 - 醒井 - 番場 - 鳥居本 - 高宮 - 愛知川 - 武佐 - 守山 - 草津 - 大津 - 山城(現・京都府) 三条大橋(京) topへ
河渡公園:岐阜市河渡1丁目165-2(公園は左下、伊自良川、長良川、河渡橋、小紅の渡し、乙津寺) (コースマップ)
小紅の渡し(中山道道中記参照) 乙津寺裏の長良川に今も現役の渡し舟がある。その名は「小紅の渡し」。 江戸時代から中山道の「河渡の渡し」とともに栄えていたが今も県道文殊茶屋新田線の一部として運行され ている。「小紅の渡し」なんとも色っぽい名前だが、お紅という女性船頭がいたとも、川を渡る花嫁が水面 に顔を映して紅を直した、とも。 舟は対岸に居ることが多い。手を振って合図するとやってくる。
鏡島弘法(乙津寺)(HP)
弘法大師ゆかりのお寺 
梅の花や豊かな緑に囲まれたお寺です。歴史も長く奈良時代(738)から続いており、弘法大師とゆかりが深い
古刹で「鏡島弘法」の名称で親しまれています。
京都の東寺、神奈川県の川崎大師と並び日本三躰厄除け弘法大師のひとつと数えられています。
大師堂には大正時代に活躍された日本画家の堂本印象画伯(文化勲章受章) が描いた天井絵「雲龍」があります。 
毎年4月の弘法命日の時だけ、御開帳しております。 
 御開帳 4月21〜23日  
大師堂まわりには新四国八十八ヶ所霊場といいまして、本四国八十八ヶ所の土砂を移し創設した霊場があります。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(以下、wikipedia参照)
伝承によれば、738年(天平10年)、当時、乙津島と呼ばれていたこの地に、行基が草庵を築き、十一面千手
観世音菩薩を自ら彫刻し安置したのが始まりという。813年(弘仁4年)、嵯峨天皇の勅命を受けた空海がこの地に
赴き、秘法を用いて龍神に向け鏡をかざしたところ、この地が桑畑に変わったという。
このことからこの地を鏡島(かがしま)と名づけたという。翌年、真言宗乙津寺を建立。 
行基の草創、空海の再興という伝承は日本各地にみられるもので、史実とは考えがたいが、現存する本尊千手観音
立像は平安時代前期にさかのぼる作品であり、寺の歴史の古さをうかがわせる。 
1540年(天文9年)、洪水の被害を受ける。その後、1545年(天文14年)、鏡島城主石河駿河守光清が孤岫宗峻を
招いて再興、臨済宗妙心寺派に改宗する。 
1945年(昭和20年)、空襲により建物の殆どが全焼する。本尊などの仏像などの重要な物は近くの長良川に運び出
され、難を逃れる。住職は小さな仮建物をつくり、安置する。 
1953年(昭和28年)に国宝安置殿(本堂)が完成。1958年(昭和33年)に弘法堂などの建物が再建された。
立政寺(りゅうしょうじ)
所在地:岐阜県岐阜市西荘3丁目7-11 
山号:亀甲山 
院号:護国院 
宗旨:浄土宗 
宗派:浄土宗西山禅林寺派 
寺格:准門跡 
正式名:龜甲山護國院立政寺
亀甲山護国院立政寺 
立政寺は、岐阜県岐阜市西荘三丁目7番11にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。
山号は亀甲山。寺号は正しくは護国院立政寺。
この寺は、智通上人(智通光居)が1354年(正平9年)に伊勢参宮の帰りに訪れ、念仏苦行を行い、それをみた人々
が集まったのが始まりと伝えられる。
全盛時には浄土宗西山派の中心寺院ともなった。1891年(明治24年)の濃尾地震で被災した。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−以下は、史跡回廊の記事です。
美濃など東海地方の中世浄土宗の一大中心地として栄えたのが立政寺である。永禄11年(1568)7月、足利義昭は、
明智光秀や細川藤孝の仲介により信長の知遇を得て、上洛することになった。越前一乗谷を出立して、浅井長政の
居城である小谷城に立ち寄った後に、美濃の西の荘にあったこの立政寺に入り信長と対面。やがて信長は足利義昭を
奉じて上洛するも、二人の蜜月は1年も続かなかった。織田信長が戦国最後の将軍となった足利義昭を迎えた歴史上
の重要な舞台になったところです。
中山道加納宿西番所跡(岐阜県岐阜市加納本町8丁目)
かつては本町8丁目と9丁目の境に西番所がありました。中山道分間延絵図には中山道の北側に番所が描かれています。
 石碑は、都合により南側の秋葉神社・愛宕神社の境内地に建てられています。 
すぐ西側を番所川という川が流れていますが、現在は暗渠となっています。番所は、街道の警備・見張りなどの役目
にあたる番人が詰めていた施設で、通行人及び荷物などの監視をしていました。
JR穂積駅(wikipedia) topへ
穂積駅(ほづみえき)は、岐阜県瑞穂市別府にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道
(JR貨物)東海道本線の駅である。瑞穂市及び旧・本巣郡穂積町の代表駅である。
topへ

全員集合(鏡島弘法にて)  topへ


戻る  (コースマップ)参照  詳細拡大 topへ