2014.10.26(日) (改訂:2023.8.13)
尾西・歴民・美濃路ウオーク参加レポート(詳細・拡大)
★2023.8.5(完成披露) 起宿高札場跡の設置により追加改訂しました。(2023.8.10)
コース:尾西歴史民俗資料館(起宿)→萩原宿→稲葉宿→清洲城(公園) (バス)
★美濃路起宿高札場跡★起宿の高札場跡の説明★尾張名所図会「起川」★起渡船場跡〜船橋跡〜(解説)★船橋跡の碑
★孝子佐吾平由来★市川房枝★舟木一夫郷土資料館建立の趣旨★美濃路由来★総見院★清洲城歴代城主
★清洲城★清涼寺と辻の札★清須公園の概要★問屋記念館(解説)★美濃路のおもな史跡(@〜E)
★起宿と高札場(一宮市尾西歴史民俗資料館・「起まちあるきマップ」(2023.8)参照)
2019年の特別展「資料館の逸品」(図録No.99)の表紙に描かれた 尾張名所図会「起川」に記載の高札場が見える。 (siryoukan018.jpg) ![]() |
美濃路起宿高札場跡(2023.8.5完成披露) Top![]() |
起宿の高札場跡の説明 Top![]() 起宿の高札場跡の説明(2023.8.5)kousatuannai.jpg Top |
尾張名所図会「起川」 Top![]() 尾張名所図会「起川」 okosigawa.jpg 尾張名所図会「起川」の右下に高札場が描かれている。 上記の説明によると、実際の大きさは、高さ約4.3m、横幅約5.6m、奥行きは約1.7mであった。 (享和2年(1802)の御分間御絵図御用宿方明細書上帳) Top |
尾張名所図会「起川」の高札場 (ギャラリー企画展:2023.8.5〜8.13) Top 尾西歴史民俗資料館ギャラリー企画「起のまちあるき」〜高札場と街道の史跡〜 ![]() |
起渡船場跡〜船橋跡〜(解説) okositosenw03.jpg Top![]() |
起渡船場跡〜船橋跡の碑〜(上記解説参照) okositosenw168.jpg Top![]() |
孝子佐吾平由来 Top![]() |
市川房枝 Top![]() |
舟木一夫郷土資料館建立の趣旨mh26w049 Top![]() |
清洲の前田利家とまつ mh26w122 Top![]() |
清洲城の概要 mh26w130 Top![]() |
美濃路由来 Top![]() |
総見院 Top![]() |
美濃路清須宿清涼寺と辻の札 Top![]() |
清須公園の概要 Top![]() |
問屋記念館 Top![]() |
清洲城歴代城主 Top![]() @織田信長A織田信忠B織田信雄C豊臣秀次D福島正則E松平忠吉F徳川義直(清須越し) |
清洲城(minokiyosu) Top![]() |
美濃路のおもな史跡(@〜E)〜尾張編約29.5km〜 Top ◎@【起宿】(美濃路)(Wikipedia) (人柱観音・定渡船場跡・宮河戸跡・船橋跡・本陣及び問屋場跡・脇本陣跡) 〜駒塚道道標・冨田一里塚跡・天神の渡し跡・孝子佐吾平の碑・萩原橋〜 |
◎A【萩原宿】(美濃路)(Wikipedia) (本陣・問屋場跡)〜高木一里塚跡・中嶋宮・長隆寺〜 Top |
◎B【稲葉宿】(美濃路)(Wikipedia) (禅源寺・問屋場跡・津島道道標・本陣跡・稲葉一里塚跡) 〜国府宮・長束正家邸跡・四ツ家追分・丹羽盤桓子出生地・長光寺(四ツ家追分道標・ ・六角堂・臥松水)・浅野長勝宅跡・亀翁寺・総見院〜 |
◎C【清須宿】(美濃路)(Wikipedia) (本陣跡・清涼寺・清洲城跡) 〜五条橋・元須ヶ口一里塚道標・須ヶ口一里塚跡・新川橋橋詰ポケットパーク・瑞正寺宝塔・ ・屋根神様・西枇杷島問屋記念館・枇杷島橋・清音寺・屋根神様・尾州茶屋跡・ 白山神社・大木戸跡・江川一里塚跡・名古屋城・五条橋・四間道・屋根神様・伝馬橋〜 |
◎D【名古屋宿】(美濃路)(Wikipedia) (辻の札)〜大須観音・西別院・東別院・古渡城跡・佐屋道標・熱田神宮一の鳥居跡・ ・断夫山古墳・源頼朝生誕地(誓願寺)・白鳥御陵道標・熱田神宮・上知我麻神社〜 |
◎E【宮(熱田)宿】(東海道)(Wikipedia) (裁断橋・姥堂・ほうろく地蔵・美濃路道標・赤本陣跡・西浜御殿・七里の渡し跡・常夜燈・ ・時の鐘櫓・丹羽家住宅) ★F墨俣G大垣H垂井は、ここをクリックしてください。 Top |
起宿と高札場 2023.08.09 okosikousatu020.jpg Top 左から @旧林家住宅・旧林氏庭園 A本陣・問屋場跡 B船橋跡 C宮河戸跡 D起の大イチョウ |
![]() (一宮市尾西歴史民俗資料館・「起まちあるきマップ」(2023.8)参照)Top |