第87回史跡巡りシリーズ・西尾張編PartR2 12km(詳細・拡大)
(令和3・2021年4月3日(土)天気:晴れ)
★木曽川商工会 ★一宮市観光協会 ★一宮市 ★コースマップ(PDF872map)
★黒田城址★山内一豊の父(盛豊)と兄(十郎)の墓★木曽川資料館解説★田所遺跡★光明寺村女工焼死事件
★高野長英寓居の地碑★森春濤略歴★宝江渡し跡★尾西鉄道木曽川橋駅跡★史跡玉ノ井清水★岐阜街道
★『尾西線の100年』★全員集合
木曽川資料館解説(54ks103)800×600![]() 旧木曽川町会の議事堂 |
|
黒田城址(山内一豊生誕地)(JR木曽川駅そばの黒田小学校内)nprw008(1000×600) Top![]() |
|
山内一豊の父(盛豊)と兄(十郎)の墓 (法蓮寺内)np12w012 Top![]() 「鎌倉街道」P45参照 |
|
光明寺村女工焼死事件(光明寺霊園内)85rw026 Top![]() |
|
高野長英寓居の地碑 Top![]() |
|
森春濤略歴85rt053(500/700) Top![]() |
岐阜街道85rt065 Top![]() 「岐阜街道は、中島郡井之口村四ツ家で 美濃路から分かれ、一宮、黒田を経て 宝江の渡しより笠松、中山道加納宿から 岐阜に至る道である。 関ヶ原の合戦後、美濃の一部が尾張藩領 となり、岐阜の町も支配下に入るに及び 藩政上重要な街道となる。」Top |
宝江渡し跡85rw063 Top![]() |
|
尾西鉄道木曽川橋駅跡の説明85rw068 Top![]() ![]() ※@尾西線木曽川橋跡及び※A名鉄尾西線・玉ノ井〜木曽川港の廃線跡※B木曽川線廃線跡散策(WEB参照/下図はB内) |
|
いちのみやの芸術文化(2022.3 第57号・表紙)特集いちのみやの廃線 Top![]() 左下に名古屋鉄道尾西線(玉ノ井〜木曽川港)がある。 Top |
|
いちのみやの廃線・名古屋鉄道一宮線(岩倉〜東一宮) 特集p2 Top![]() |
|
名古屋鉄道起線(一宮〜起)&名古屋鉄道尾西線(玉ノ井〜木曽川港) 特集p3![]() |
|
廃線全体航空写真(下) 木曽川港駅付近・スイッチバックの跡(赤線) Top![]() ![]() 廃線航空写真1 廃線航空写真2 Top |
|
史跡玉ノ井清水85rw091 Top![]() Top |
|
黒田城・光明寺城解説(資料はMKさん作成)![]() |
|
光明寺城の高さ2mの土壇(昭和41年8月MKさん撮影)と賀茂神社の狛犬(リス型で5%と比率は少ない)の解説 Top![]() |
|
全員集合(河野妙性坊) Top![]() |
田所遺跡85rw023 Top ※田所遺跡(愛知県埋蔵文化センターPDF資料参照)![]() |
『尾西線の100年』保存版(尾西児童図書館所蔵 2021.2.28 尾西児童図書館でコピー)(bisaisen100.jpg) (★尾西児童図書館は3月末で閉館/存続を求めるHP(れんげニュース)はこちら) Top 上から順に玉ノ井駅停車場(大正10年頃)〜木曽川橋駅(木曽川港駅は右手に進行していった先にあった)〜木曽川橋停車場(出発を待つSLは21号機) 〜尾西線・廃線区間の里小牧付近 |
![]() 尾西線・廃線区間の里小牧付近(右側が駅ホーム跡/中央奥の大屋根は養願寺・昭和40年) ![]() |