第62回史跡巡りシリーズ・岐阜編Part9 (詳細・拡大)
(平成28年6月4日(土)天気:晴れ)
★受円寺表門の解説★所郁太郎解説★赤坂宿散策マップ★赤坂・大垣旧地図★金生山の生い立ち★昼飯大塚古墳歴史公園
★御首神社由来★赤坂港開館・港跡★全員集合
受円寺表門の解説(62ow021)800×380 Top 木造本瓦葺きの4足門を横から見る(室町時代初期の建築様式) |
所郁太郎解説 62ow074(1000×600) Top |
赤坂宿散策マップ 62ow149 Top |
金生山の生い立ち(解説によれば、「古生代の終わり頃、約2億5千万年前、赤道直下に存在した珊瑚礁。プレート運動によって北に運ばれ、 中生代ジュラ紀に大陸縁辺に付加、その後日本海の形成に伴い、現在の場所に移動してきたと考えられる。」とあります。) Top |
赤坂・大垣旧地図 Top |
昼飯大塚古墳歴史公園 Top |
御首神社由来 Top Top |
全員集合(金生山化石館前)ak62w045 Top |
全員集合(早野邸前)ak62w073 Top |
赤坂港開館・港跡 Top |