一宮友歩会・第106回ウオーク例会 (2025.2.1)
史跡巡りシリーズ 東尾張編partR1 10km
※病欠のため、写真などは私の友歩会旧例会参加のものやWEBHP及び友人からのものです。
★コース:7:15自宅発−>8:08:名鉄新一宮駅発>栄生駅乗り換え>西春駅8:40着集合・出発9:00>九之坪城趾>
高田寺>昭和日常博物館>コッツ山公園>熊之庄歴史資料館>もえの丘>十五ヵ用水>大野晃翁寿像>徳重・名古屋芸大駅>
>帰宅 (★コースマップ106map)
★北名古屋市 ★北名古屋市歴史民俗資料館 ★北名古屋市ウイキペディア ★一宮友歩会第106回例会
★友歩会 ★解説 ★全員集合
![]() 集合場所の名鉄西春駅 Am9:00出発 | ★昭和日常博物館 (解説などは北名古屋市歴史民俗資料館HP参照) |
![]() 九之坪城の石碑と説明板 |
![]() 高田寺本堂(薬師堂) r106kodenji 檜皮葺入母屋造りは国指定重要文化財 愛知県北名古屋市高田寺383 |
![]() 医王山 高田寺(小野道風祈願の寺) |
![]() 高田寺黒池の龍神に雨乞いをした(1626年) |
![]() 小野道風の筆塚。高田寺には円空上人修業の寺 ともいわれ、貴重な文化財がたくさんある。 |
![]() 昭和日常博物館 r106rekimin.jpg 正式名称は北名古屋市歴史民俗資料館 |
![]() 昭和日常博物館 85691 武田さんからLINEで送っていただきました。(追加) |
![]() 昭和日常博物館 85689 (追加) |
![]() 北名古屋市歴史民俗資料館及び図書館 市役所も隣接している |
![]() 合瀬川遊歩道を歩く (木曽川取水口から 農業用水路として開削された木津用水) |
![]() コッツ山公園(木津用水<農業用水路>が河川 の指定を受けて合瀬川となる) |
![]() コッツ山公園で全員集合(Tさん) r1060917 |
![]() 熊之庄歴史民俗資料館(木造阿弥陀如来立像 など市指定文化財が多く保存されている) |
![]() 北名古屋市総合福祉センター もえの丘 |
![]() 十五ヶ用水(灌漑用水) |
![]() ★十五ヶ用水建設に尽力した大野晃翁 Top |
![]() ★大野晃翁寿像 r106oono1211 |
![]() 徳重・名古屋芸大駅 r106toknagoya (wikipedia) (★コースマップ106map) |
解説&友歩会見所説明 (★コースマップ106map) Top |
![]() |
★西春駅 (wikipedia) Top西春駅は、愛知県北名古屋市九之坪南町にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY04。 北名古屋市の中心部に位置する駅で、同市の代表駅である。 2006年(平成18年)の市町村合併までは当駅上に旧西春日井郡西春町と師勝町の境界線があった。 なお、西春というのは元々は現在の北名古屋市九之坪付近が「西春日井」郡としては中央部に位置することによる 命名(「西春日井」の略名)で、師勝町との合併による北名古屋市誕生により西春町は消滅したが、西春郵便局、 西春高校、ほかにも「西春支店」「西春店」として存続している金融機関や店舗が多く、2016年(平成28年)に なって、西春駅前1 - 2丁目(旧西春町九之坪、西之保のそれぞれ一部より)という正式地名ができた。西口は、 駅の西を走る県道63号名古屋江南線(名草線)まで商店街が続く。 県道に沿って、北名古屋市役所(西庁舎。市施行前は西春町役場)など大規模な施設がある。県道と駅西の通りが 交差する交差点名は西春駅となっている。 Top |
★九之坪城趾(くのつぼじょう) (wikipedia) Top この城は、簗田政綱が来る以前の有力者が「此壷城(このつぼじょう)」と称してこの地に建てた館を改築された 建物である。簗田政綱は初めは斯波氏の家臣であったが、後に織田信長に仕え、戦功によりこの城を与えられた。 永禄3年(1560年)桶狭間の戦いの際には今川義元の動きを探り、大きく貢献した。その後豊臣秀吉、柴田勝家等 と共に各地に転戦し、数々の功績を残した。 「現在の状況」 現在はシルバーセンター等になっており、石碑が建てられている。近くに北名古屋市健康ドームがある。Top ![]() |
★高田寺(こうでんじ) Top天台宗、瑠璃山。創建、養老4年(720)、開山は行基。本堂(国重文・鎌倉時代末期〜室町初期建立)をはじめ 本堂附厨子、本堂附護摩札、木造薬師如来坐像(国重要文化財)木造大黒天立像等。 本堂正面にある小野道風筆の「医王山」の額面は、道風が書道の上達を祈願し、奉納したと言われる。 筆塚があるのはこれに由来する。 さらに高田寺に隣接した白山社本殿(県指定文化財)等国や県の文化財に指定されたものがたくさんある。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この寺は寺伝によれば、720年(養老2年)行基によって開かれたと伝えられ、大同年間(806年 - 810年)最澄が 来山して寺号を高田寺としたという。かつては多くの寺領及び塔頭・末寺を有したが、現在は室町時代建立の薬師堂 (本堂)を残すのみとなってしまった。円空が高田寺で密法を授かったことから、本堂には4体の円空仏が安置され ている。2022年に秘仏の釈迦如来像の御開帳がなされた。 ★天台宗高田寺 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 下記の記事は、中日新聞2025年1月28日の朝刊(P15)に掲載されたものを武田さんがLINEで送ってくれたものです。 1.26の文化財防火デーに合わせて北名古屋市の高田寺で国指定重要文化財の本堂の火災を想定した防火訓練。 2023年度に設置された自動放水銃3台を起動させた訓練とのことです。 Top ![]() |
★昭和日常博物館(北名古屋市歴史民俗資料館HP) Top「概要」 昭和日常博物館は、愛知県北名古屋市にある公立博物館。正式名称は北名古屋市歴史民俗資料館。 「昭和日常博物館」は、一般来訪者向けに自らキャッチコピーとして用いている別称である。 1990年(平成2年)に、師勝町歴史民俗資料館として開館し、昭和の日常生活のさまざまな生活用具、玩具、風俗の 収集、保存、常設展示の他、年3回の企画展示を行っている。市町村合併により、現在の名称に変わった。 ★wikipediaの概要 1999年に「ナツカシイってどんな気持ち〜ナツカシイをキーワードに心の中を探る」という企画展示を行い、単に 懐かしむ、楽しむ博物館から、高齢者に昭和の時代の電化製品や生活の道具、雑貨を見てもらうことで、当時の記憶 を鮮明にし思い出を取り戻す回想法により高齢者の物忘れを防止するという新しい博物館の役割を見出した。以来、 国の登録有形文化財に登録されている旧加藤家住宅を利用した市の回想法センターと合わせて、北名古屋市の「思い 出ふれあい(回想法)事業」の中心として、ユニークな活動を展開している。 展示品の他に、収集品の中で点数に余裕のある収集品をセットにして、老人会などの高齢者の集まりや集会に貸し出 して、昭和の時代の思い出を語り合ったりする教材、資料として提供するということも行っている。他に老人会の 団体や高齢者が個人で介護者などに付き添われて博物館を訪れる「おでかけ回想法」というユニークな試みも実践さ れている。高齢者と博物館、それに回想という類のない組み合わせによる高齢者事業のユニークな実例として高齢者 ケアをテーマにした研究会、研修会でも、その活動を報告し、日本各地から来館者の他、視察も多い。Top |
★コッツ山公園 (★コースマップ106map) Top コッツ山公園の名前は、コッツ山公園の隣を流れる、川の名前からきている。地図などでは合瀬川(あいせがわ)の 表記ですが、木津(こっつ)用水とも呼ばれています。 ![]() |
武衛堤(ぶえいつつみ) yさん提供 2025.1.19 Top![]() |
★熊之庄歴史資料館(愛知県北名古屋市熊之庄大畔37-3/熊野神社) と もえの丘 Top![]() |
★もえの丘(北名古屋市HP参照) Top「萌え生づる春」の思い 花が芽生えるように、この施設から出会いが生まれる。 それが北名古屋市総合福祉センターもえの丘のイメージです。 総合福祉センターもえの丘は、2000年4月に開館してから地域福祉の拠点として、高齢者福祉、ボランティア活動 の拠点施設として、その役割を担っています。 また、子どもからお年寄りまでが集い、安らぐことのできる世代間 交流の場として市民に親しまれてきています。 北名古屋市熊之庄大畔48番地 電話:0568-26-2888 Top |
★十五ヵ用水 Top十五ケ用水土地改良区(ジユウゴカヨウスイトチカイリヨウク)の本店住所は愛知県北名古屋市西之保清水田15番地 にあり、法人番号は1700150042118です。 −−−−−−−−−−−−−−以下、第11回友歩会例会HP参照 ◎十五カ用水と大野晃氏 大正期まで師勝町内は五カ用水により、西春町内は十カ用水により潅漑をしていた。この2つの用水は木津用水に 水源をあおいでいたが、最末端に位置しており、十分な潅漑ができず、よく水不足を起こしていた。またまたほとんど 平行して流れていたので、二用水を一本にまとめて効率化する話が起こった。昭和7年12月に愛知県知事より十五カ 用水農業土木事業組合に、この事業に着するように指令が出され、竣工は昭和8年5月であった。 この事業にもっとも大きな功績のあったのが、組合長の大野晃氏であった。用地のとりまとめから、経費の融通、 関係当局の折衝等まで、事業一切の中心的原動力となって活躍した。組合では後年、大野晃氏の功績を称え、用水脇に 記念像を建て、その偉業を長く後世に伝えた。(師勝町史を要約) ★Xの記事参照(←2020年8.22) Top |
★大野晃翁寿像 Top![]() ★第11回友歩会例会HP参照 |
★徳重・名古屋芸大駅 Top徳重・名古屋芸大駅は、愛知県北名古屋市徳重広畑にある、名古屋鉄道犬山線の駅。駅番号はIY05。 普通列車しか停車しないが、駅付近に名古屋芸術大学の他愛知県立西春高等学校があるため学生などの利用者が多く、 快速急行停車駅の布袋駅、扶桑駅よりも多い。また、当路線内の普通列車のみ停車する駅では最も利用が多い。Top |
コッツ山公園で全員集合 r1069169 (masaさん) Top![]() |