連休のウオーキング:史跡巡りシリーズ 東尾張編Part1
一宮友歩会・第11回例会の下見 北名古屋市ウオーク (13Km) (平成19年10月20日(土)天気:晴れ)
★コース:7:15自宅発−>8:08:名鉄新一宮駅発>栄生駅乗り換え>西春駅8:40着集合・出発9:00>九之坪城趾>
日光寺>高田寺>コッツ山公園>北名古屋市歴史民俗資料館>もえの丘>大野晃翁寿像>徳重・名古屋芸大駅>
喫茶店で休憩>西春駅(3時30分頃解散)>帰宅
★10月20日は東尾張編のコース下見として参加。秋晴れで涼しく道路上のウオーキングとしてはここちよかった。
実際のウオーキングは12月1日(土)であったが、急遽不参加となったので、下見の時の写真を記録として掲載。
★北名古屋市 ★北名古屋市歴史民俗資料館 ★北名古屋市ウイキペデディア ★友歩会
![]() 集合場所の名鉄西春駅 Am9:00出発 |
![]() 平田寺(円空仏など市指定文化財がある) |
![]() 高田寺黒池の龍神に雨乞いをした(1626年) |
![]() 曹洞宗観昌寺 |
![]() 曹洞宗 松元院 |
![]() 九之坪城址(織豊時代梁田政綱が戦功により領有) |
![]() カモダザウルス(北名古屋市鴨田小学校) 空缶 約1700個 6年に1度は缶をすべて取り替える |
![]() 善照山 日光寺 山門と本堂屋根瓦に特徴がある |
![]() 日光寺には沢山の彫刻が見られる |
![]() 医王山 高田寺(小野道風祈願の寺) |
![]() 小野道風の筆塚。高田寺には円空上人修業の寺 ともいわれ、貴重な文化財がたくさんある。 |
![]() 高田寺本堂(薬師堂) 檜皮葺入母屋造りは 国指定重要文化財 |
![]() 合瀬川遊歩道を歩く (木曽川取水口から 農業用水路として開削された木津用水) |
![]() コッツ山公園(木津用水<農業用水路>が河川 の指定を受けて合瀬川となる) |
![]() 北名古屋市歴史民俗資料館及び図書館 市役所も隣接している |
![]() 熊之庄歴史民俗資料館(木造阿弥陀如来立像 など市指定文化財が多く保存されている) |
![]() 北名古屋市総合福祉センター もえの丘 |
![]() 中江川(鴨や亀が生息している) |
![]() 十五ヶ用水(灌漑用水) |
![]() 十五ヶ用水建設に尽力した大野晃翁 |
◎高田寺(こうでんじ) 天台宗、瑠璃山。創建、養老4年(720)、開山は行基。本堂(国重文・鎌倉時代末期〜室町初期建立) をはじめ本堂附厨子、本堂附護摩札、木造薬師如来坐像(国重要文化財)木造大黒天立像等。 本堂正面にある小野道風筆の「医王山」の額面は、道風が書道の上達を祈願し、奉納したと言われる。 筆塚があるのはこれに由来する。 さらに高田寺に隣接した白山社本殿(県指定文化財)等国や県の文化財に指定されたものがたくさんある。★北名古屋市の歴史・文化参照 ★友歩会 ★天台宗高田寺 |