
照手姫袖掛けの松の碑。室町中頃浄瑠璃などで
有名な照手姫が小栗判官助重と京都へ向かう時
ここで小袖を掛けて休息したと伝えられている。 |

森本中央公園 |

馬見塚遺跡 縄文晩期から弥生、古墳時代の遺跡
大正15年に発見。出土品は市博物館に所蔵 |

史跡 浅野公園 秀吉5奉行の一人長政公の宅跡
を浅野史跡顕彰会が公園として保存。 |

浅野公園 S25年から一宮市が管理(9200u)
つつじ祭りが行われている |

浅野長勲候手植松 |

一宮総合運動場案内板 |

浮野古戦場うぐいす首塚 |

浮野合戦関係略年表(桶狭間の戦いまで) |

浮野古戦場跡 |

赤い実のなる樹木「くろがねもち」の歩道を歩く |

真清田神社由緒 |

真清田神社御祭田 |

真清田神社御祭田 (前面の田) |

大赤見城址 室町中頃織田家の祖・織田弾正
左衛門勝久・平七郎久長の居住と伝えられている。
小牧長久手の戦いの末期に戦場となり、家康が
ここで西郷家貞に守備にあたらせた。 |

真清田神社(ゴール)3時頃着 |