河川探訪シリーズ・日光川編Part1 (平成19年10月6日(土)天気:晴れ)
一宮友歩会・第10回例会
★コース:8:00自宅出発−名鉄萩原駅8:40−スタート9:00→萩原商店街(美濃路街道)→孝子佐吾平遭難遺跡→
→日光川沿いウオーキング→朝宮公園2.5Km→弁天公園6.8km→北神明公園11km→浅井山公園(昼食)14km→
→曼陀羅寺公園(18Km・午後2:30頃着)→(名鉄バス)→江南駅→一宮駅(名鉄尾西線)→二子駅→帰宅
★10月6日は晴れで中秋のさわやかな日和の中で日光川上流目指してウオーキングした。
(水分補給:お茶500ml、はちみつレモン500ml、むぎ茶500ml、缶コーヒー、野菜ジュース他。昼食はおにぎり3個)
帰りは名鉄バス他:曼陀羅寺>江南駅>一宮駅>二子駅>帰宅
★一宮市 ★江南市 ★一宮友歩会第10回例会案内 ★愛知県川の防災情報
![]() 名鉄萩原駅前に集まる友歩会の参加者約70名 Am9:00出発 |
![]() 萩原商店街は秋祭りの最中であった。 (美濃路を歩く) |
![]() 日光川改修記念碑(昭和45年2月) |
![]() 好天の下、日光川左岸を遡る |
![]() 孝子佐吾平遭難遺跡 (天保年間佐吾平が明石藩の無礼打ちに遭う) |
![]() 朝宮公園で小休憩(日光川沿いの近くの公園) 萩原駅から2.5Km経過 |
![]() 野府川(左)との合流点 |
![]() 弁天公園で休憩後、北神明公園(11km)で昼食 |
![]() 日光川上流では川幅が狭くなった。(水はきれい) (鴨・魚・川鵜・亀など多種多数生息) |
![]() 大江川に繋がっていた(市営一宮北住宅付近) (大江川方面) |
![]() これでも日光川 (灌漑用水と違って常に低地を流れている) |
![]() 近くの変電所で途切れて浅井山公園付近で 他の川と合流し再び川幅が広くなった。 |
![]() 浅井山公園(昭和40年4月開園)背後は温故井池 |
![]() 温故井池は、木曽川乱流時代の河跡湖である |
![]() 浅井山公園の横を流れる日光川 |
![]() 江南市の曼陀羅寺まで続いている。 |
![]() 日光川の起点とされている(江南団地西交差点下) |
![]() 曼陀羅寺(西山浄土宗の古刹、藤まつりで有名) |
日光川は延長41Kmの県下最大の2級河川。 現在の日光川は天明年間(1781〜1789)に改修。 大正時代に上流部、河口防潮樋門等が建設。 |
曼陀羅寺は後醍醐天皇の勅願で元徳元年(1329) に竣工。昭和45年曼陀羅寺公園として整備。 12種類約60本の藤が植えられている。 |