連休のウオーキング:史跡巡りシリーズ 西尾張編Part4
一宮友歩会・第9回例会 江南市ウオーク (13.5Km) (平成19年8月4日(土)天気:曇り)
★コース:7:30自宅発−>9:00:江南市中央公園集合・出発>宮後城祉>宮後八幡社>五丁堀砦跡>
前野天満社>前野家屋敷>若宮八幡宮>五条川>堀尾跡公園(昼食)>富士塚>生駒屋敷>久昌寺>
お釜地蔵>広間家の門>布袋大仏(御嶽薬師尊)>江南駅(2時30分頃解散)>帰宅
★8月4日は曇りで蒸し暑く、日中の市内舗装道路上のウオーキングとしては水分補給と日よけに注意した。
(参考>飲み物:900mlの野菜ジュース(野菜50%果物50%)1本、500mlお茶2本、コーヒー200mlほど
以上は前日に買って冷やしておいたペットボトル。(特に野菜ジュースが良かった。)
昼食:バターロールパン6個。他におやつとして梅干し菓子、黒糖アメなど。)
(反省点>
@帽子が薄でのものでツバが少なく、顔や胸など一部日焼けした。
麦わら帽子など風通しが良くツバ広のものが良い。
A長袖シャツ、長ズボン、薄手の白手袋を着用し、日よけ・汗かき用にタオル3本など用意したのは良かった。)
B普段からこのような日差しの中を歩いて、暑さなどに慣れておくのも1つの方法かなとも思いました。
(慣れないうちは、熱中症など生命に関わることもあるので、要注意です。)
C五条川沿いのウオーキングは水量が多く、桜の木の下を歩いたので良かった。
また、神社など木陰での休憩も数多くあり、良かった。
★江南市 ★江南市民文化会館 ★江南商工会議所 ★友歩会
![]() 集合場所の江南市中央公園 Am9:00出発 猛暑の最中、約70数名が参加した。 |
![]() 宮後城跡 蜂須賀小六正勝・家政親子が住んだ 安井氏の屋敷跡 |
![]() 1624年蜂須賀家政が再建・寄進したとされる 古建築(菊花彫刻や縣魚は桃山時代の様式) |
![]() 天正12年小牧・長久手の戦いの時前野義康が この砦を守った |
![]() 前野天満社 木陰や吹き流しなどの七夕飾りが心身の疲労を 癒してくれた。 |
![]() 前野家屋敷跡 前野一族は信長秀吉家康に仕え 生駒氏蜂須賀氏とも関係が深い。「武功夜話」など 貴重な資料が残されている。 |
![]() ここで小休憩(5Km経過) |
![]() 右は五条川 |
![]() 五条川の鴨 水量は豊富だった |
![]() 裁断橋(左下は音声ガイド付きの説明碑) |
![]() 昼食場所の堀尾跡公園 五条川には鯉が多くいた |
![]() 堀尾金助と母の像 (堀尾跡公園・八剱社) |
![]() 富士塚の説明(脇の道は柳街道) |
![]() 生駒屋敷の説明(信長の室、吉乃の生家) |
![]() 久昌寺(吉乃の法名から名付けられた) (本堂西側に生駒氏一族と吉乃の墓碑がある) |
![]() 手前が吉乃の墓碑 (法名:久庵桂昌大禅定尼) |
![]() 常観寺 お釜地蔵尊の由来 |
![]() 広間家の門(生駒家の中門を移築したもの) |
![]() 御嶽薬師尊(18m) (コンクリート製で東大寺の大仏より2m高い) |
![]() 江南駅前でストレッチを行った後、解散 (2時30分頃) |