★講師:木曽川上流河川事務所 河川環境課長:包原勝則さん (株)建設環境研究所
なお、
第一回は(8.06)、「生き物の船〜木曽川7000年の足跡」・講師:国立研究開発邦人 土木研究所自然共生研究センター研究員 永山滋也さん
(縄文海進から現在まで、木曽川の変遷と生き物の栄枯盛衰の関係、その歴史的背景を踏まえ、木曽川と生き物の現状を学ぶ)
第二回は(8.20)、「木曽川とともに〜川と人との歴史〜」・講師:犬山城白帝文庫歴史文化館 館長 白水 正さん
(木曽川とともに生きてきた先人たち、人々の暮らしと川との関係について、その歴史や文化を学ぶ)
第三回は(8.27)、「体験!木曽川魚類調査」講師:木曽川上流河川事務所 河川環境課長:包原勝則さん及び(株)建設環境研究所 (実際に木曽川に入り、国土交通省が実施している調査の体験を通して、木曽川の現状を肌で感じ、身近な自然である木曽川に 対する理解を更に深めます。)★ワンドの魚類図鑑 p1 スナヤツメ、ギンブナ、カネヒラ、イチミンジタナゴ、イタセンパラ、タイリクバラタナゴ p2 オイカワ、アブラハヤ、モツゴ、カワヒガイ、タモロコ、ゼゼラ p3 カマツカ、ツチフキ、ニゴイ、ニシシマドジョウウ、ミナミメダカ、カダヤシ p4 ブルーギル、オオクチバス、ウキゴリ、トウヨシノボリ、トウカイヨシノボリ、カムルチー p5 テナガエビ、スジエビ、アメリカザリガニ、ドブガイ、トンガリササノハガイ、イシガイ
★確認魚類調査票 ★木曽川魚類調査場所 ★イタセンパラの生態学
★環境省 ★希少種保全推進室 ★中部地方環境事務所 ★木曽川上流河川事務所 ★アクア・トトぎふ ★top
戻る ★topへ