下呂温泉観光・レポート (2020.10.27〜28日天気:晴れ)
@★コース:27日:7:45自宅発−JR一宮8:45発 - 8:53岐阜駅乗り換え9:03発−下呂10:13着(市内散策)
水明館宿泊-28日:下呂温泉合掌村見学他-17:00頃帰宅
★10月27日・28日は、好天で市内散策や合掌村見学など一日のんびり過ごした。
★下呂温泉の紹介
A下呂温泉合掌村見学(28日)
★下呂温泉合掌村円空館紹介
★下呂市総合観光案内(0576-25-4711)★下呂温泉旅館協同組合(0576-25-2064)★岐阜県観光連盟(0120-310561)
下呂温泉観光マップ![]() |
![]() 車窓の飛騨川003 |
![]() 車窓の飛騨川006 |
![]() JR下呂駅 019 |
![]() JR下呂駅・右手 (正面は下呂市総合観光案内所) 015 |
![]() 飛騨路下呂温泉水明館 020 |
![]() 水明館の庭池 022 |
![]() 温泉湧出地(飛騨川内) 10195 |
![]() 温泉街案内 10088 |
![]() 温泉街案内 10087 |
![]() 湯の町通り 10037 |
![]() 湯之島の高札場 039 |
![]() 伊能忠敬測量宿泊跡地と本陣飛騨屋址 043 |
![]() 下呂発温泉博物館 047 |
![]() 下呂発温泉博物館 048 |
![]() 下呂発温泉博物館 049 |
![]() 下呂発温泉博物館 050 |
![]() かえる神社 044 |
![]() 下呂温泉・鷺の足湯 051 |
![]() 温泉寺解説(温泉の発見は延喜年間901-923) 061 |
![]() 温泉寺の長い石段 053 |
![]() 温泉寺(建立は寛文11年/1671年) 063 |
![]() 旧飛騨邸地蔵堂(温泉寺内) 064 |
![]() 天医稲荷大明神社 70 |
![]() 温泉寺から見た温泉街 076 |
※下呂温泉の紹介(下呂市観光HP) Top薬師如来が傷ついた一羽の白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒し、源泉のありかを村人に知らせたと伝えられている下呂温泉。 江戸時代の儒学者 林羅山は、下呂温泉を有馬、草津とともに「天下の三名泉」と称しました。昭和5年の下呂駅開業など、JR 高山線の開通や国道41号の全線開通によって発展してきました。 昭和49年からは温泉保護のため温泉の集中管理を行い、現在55度の温泉を各旅館に配湯しています。 「温泉の発見」 下呂の温泉街から4キロほど離れたところに、湯ヶ峰という海抜1,067mの山があります。この山は、およそ10万年前に噴火した 火山です。下呂温泉は、平安時代の中頃にあたる天暦年間(947から957年)にこの湯ヶ峰の頂上付近で発見されたと伝えられて います。発見年代については、この天暦年間とする書のほかに延喜年間(901から923年)と記した書物もあります。 七代−飛騨代官を勤めた長谷川忠崇が、将軍吉宗の命により完成した「飛州志」には天暦年間とあり、「飛騨編年史要」には 延喜年間とあります。 「温泉の再発見・湧出地の移動」 鎌倉時代中頃の文永2(1265)年、湯ヶ峰の頂上付近で湧出していた温泉が突然出なくなり、現在源泉地といわれている場所、 即ち温泉街の中央を流れる飛騨川の河原で再び発見されました。温泉の再発見にまつわる話は「白鷺伝説」として今に伝わって います。 温泉の出る場所が、海抜1,067mの山中から平地に移動し、温泉の利用が大変便利になり、名泉の評判が各地に広がっていきました。 室町時代の末期延徳元年(1265年)には、全国各地を紀行した京都五山の僧、万里集九も下呂温泉を訪れその名泉ぶりを讃えて います。 「日本の名湯」 下呂温泉が名湯であることを初めて天下に紹介したのは、室町時代の京都五山の僧、万里集九でした。その詩文集『梅花無尽蔵』 には「本邦六十余州ごとに霊湯あり。その最たるものは、上野の草津、津陽の有馬、飛州の湯島(下呂)、この三か所なり」と 記されています。 江戸時代には儒学者林羅山も万里集九と同様の評価をしており、『林羅山詩集第三西南行日録』には「我が国は諸州に温泉を多く 有す。その最も著しいものは、摂津の有馬、上州の草津、飛騨の湯島(下呂)、この三か所なり」とあり、さらに「今、有馬、 草津は広く世の知るところとなり。湯島は古来の霊湯たること、遠く知るもの少なしといえども、入湯する人はその験を得ざる ことなし」と続き、下呂温泉が名湯であることを伝えています。 「噴泉池」 噴泉池のご利用について(お願い) 下呂温泉街の真ん中を流れる飛騨川の河川敷にあり、下呂温泉の名物でもある噴泉池。開放的なロケーションで下呂温泉を堪能 でき、毎日多くのお客様が利用しています。加温、注水をしない源泉かけ流しですので、温度が夏は若干高め、冬はややぬるめ です。また、平成22年2月1日からは男女とも水着着用が義務付けとなりました。「裸で入りたい!」という方もいらっしゃると 思いますが、どうか水着着用にてご了承ください。(下呂市観光HP) Top |
![]() 万里集九像 095 |
![]() 林 羅山像 096 |
![]() せせらぎ小径 098 |
![]() 湯の町 雨情公園 107 |
![]() 湯の町 雨情公園 181 |
![]() いでゆ 朝市 115 |
![]() いでゆ 朝市 111 |
![]() 合掌村しらさぎ座 120 |
![]() 民俗資料館 123 |
![]() 民俗資料館/館内展示 122 |
![]() 民俗資料館と夫婦杉 177 |
![]() 竹原文楽記念館 126 |
旧大戸屋住宅説明 gero10w131![]() |
|
![]() 旧大戸家住宅 166 |
![]() 旧大戸家住宅 167 |
![]() 板倉(旧遠山家) 131 |
![]() かえるの館(休憩所) 134 |
![]() 飛騨工房 137 |
![]() 円空館へ 144 |
![]() |
|
![]() 円空岩 138 |
![]() 年代別円空 141 |
![]() 年代別円空 142 |
![]() かえる神社 152 |
![]() 高崎神社 160 |
![]() 高崎神社 163 |
高崎神社縁起 gero10w160![]() |
|
合掌村案内図 gero10w176![]() |
|
![]() 下呂大橋から温泉街を望む 194 |
![]() 下呂大橋から水明館を望む(14:03帰途に就く) 193 |
※下呂温泉合掌村(HP) Top白川郷などから移築した10棟の合掌家屋集落で、日本の原風景を再現した合掌の里です。村内は「合掌の里」と「歳時記の森」 の2つのゾーンで構成されており、それぞれに飛騨の生活文化と山野草をはじめ、さまざまな植栽などから日本の四季を感じる ことができます。 「合掌の里」は、国重文「旧大戸家住宅」を中心に10棟の合掌造りで集落を再現し、農具や民具などを展示する民俗資料館は 合掌集落の生活文化を身近に体験できます。 お食事処「合掌茶屋」、円空館などの施設があります。 体験施設「飛騨工房」では、色付けされた"こうぞ"で絵を描く「和紙の絵付け体験」、皿や茶碗など、素焼きの陶器に絵を描く 「陶器の絵付け体験」、本格的には"ロクロ"や"手びねり"などの「陶芸体験」が楽しめます。 「歳時記の森」は、桜とモミジの里山で、春から新緑の季節、そして紅葉の季節への移ろいを感じることができます。 里山のふもとには、下呂地域の住宅家屋を再現した民家「萬古庵」や土蔵、水車小屋・棚田、そして下呂の元祖「かえる神社」 も鎮座しています。「合掌の里」を眼下に、小鳥のさえずりを聞きながらの散策途中、普段の生活とは違った視点で発見した 感動は、忘れえぬ思い出になることでしょう。また、175メートルの「森の滑り台」は合掌村の遠望と、スリルが堪能できます。 (1回3才以上100円) |
※円空館(下呂温泉合掌村公式HP参照、2013年4月18日開館) Top ※(円空 微笑みに出会う旅)(HP) 寺院には所属せず、旅の中で人々と触れ合いながら修行を重ねた円空。北海道から近畿にかけてその足跡が残されていますが、 晩年は出生地である美濃国(現在の岐阜県)に戻り現在の岐阜県関市で入定を遂げました。旅の始まりであり終わりの地である 岐阜県内には円空ゆかりの史跡や逸話が多く残され、現在確認されている円空仏約5,000体のうち、1,300体以上が岐阜県内で 守り伝えられてきたもの。その数の多さはもちろん、最初期から晩年までの作品が揃っているため、岐阜を巡れば円空仏の魅力 を隅々まで味わうことができます。※下呂温泉合掌村円空館(HP) 合掌村に入って初めてここに昨年(2013年春)オープンしたばかりの円空館があることを知り、さっそく入って見ました. ここに展示されている円空仏は下呂近くの寺、神社、個人の方々の所有されているものが殆どのようですが、素人目にも なかなか素敵なように思いました。 展示もよく考えられていて、4方向から見えるガラスケースに入っており背面の梵字などの文字も見ることが出来ます 下呂市内には約180体の円空仏があるそうですが、ここにはその内の約30体が展示されており、ありがたいことに写真撮影が 自由でしたので全部の撮影をしたつもりでしたが、実際に撮った写真を数えてみると27体でした。(HP参照)※円空さんを訪ねる旅(5)(HP) この円空館内の展示内容には大満足で感謝である。下呂市にある個人蔵の円空仏が展示してあり、小川神明神社そして少々 野住吉神社の神像を見ることができた。非公開の社寺や個人宅の円空仏を拝見させていただくことは、私のような何のコネも 肩書きもないものには不可能に近いことである。そして『撮影禁止』の表示がなく自由に撮影できるのがうれしい。※下呂温泉合掌村(HP:2013年4月18日開館) 下呂温泉合掌村に「円空館」開館 下呂温泉合掌村に円空仏の展示施設「円空館」がオープンし、18日に開館を祝うテープカットのセレモニーが行われました。 円空(1632-1695)は江戸時代初期、全国各地を巡り、およそ12万体もの神仏像を作ったとされる遊行僧で、ここ下呂市にも 1691年、60歳のころ滞在し、晩年の成熟した作品約180体が確認されており、円空館にはそのうちの29体の円空仏と資料が展示 してあります。 下呂温泉の新たな観光スポットとして、合掌村へお越しの際には是非お立ち寄りください。 場所:下呂温泉合掌村内 料金:無料 ※ただし合掌村入村券必要(大人800円 小人400円) 問合せ:下呂温泉合掌村(0576-25-2239) |